イメージ | メーカー | 商品名 | 評価 |
![]() |
Ampersand Publishing | Allied-Axis THE PHOTO JOURNAL OF THE SECOND WORLD WAR Issue 1 |
MMiRの別冊のような位置付けの写真集。広告を見た時から注目していたが、実に素晴らしい写真集であった。特にV2/A4ミサイル関係の写真は初めて見るものばかりで、まさに「目からウロコが落ちる」としか言いようがない。国内にはほとんど入ってこない可能性もあるのが実に惜しい。 |
![]() |
DES Kit | Sd.Anh 116 | 18tonハーフトラックで牽引する戦車運搬用トレーラー。最近国内では全く見かけなくなったが、実に精密感のあるよいキットである。550フランと高価だが、その価値は充分にある。 |
![]() |
DES Kit | Sd.Kfz 9用スペード | 18tonハーフトラックの後部に設置される駐鋤。回収車専用と思われる。キット自体は以前同社から発売されていたフルキットに付属していたのを別売りにしたもの。説明書がついてないのが難点。 |
![]() |
MMK Models | TATRA T111/6500 | チェコ製のフルレジンキット。実車についてはこちらもよく分かってない。このメーカーはタトラのトラックに非常に力を入れており、他にもユニークなアイテムが揃っている。このキットもバリは多いが成型はシャープである。エッチングも極めて美麗で、価格からすると大変お買い得な感じである。ちなみに当方は85ドルにて購入。 (アメリカルートで取ったため) |
![]() |
MMK Models | TATRA 27 | チェコ製のフルレジンキット。実車については全く知らない・・・。キット自体は成型が手流しのためかバリが多いが、気泡や変形は少なくシャープな印象。エッチングやデカールも付属しており、かなり好印象のキットである。 |
![]() |
The Master's Hobby Supply |
U.S.Armiy
Armored Divison Tank Marking Set 1944-45 European Thater |
アメリカ製のデカールで当然のことながらアメリカ軍機甲師団専用である。未使用なため品質には触れられないが、字体と大きさに疑問点があり、ちょっと使えない印象。3枚のシートが入って11ドルとそれほど高くないが、『金を捨てた』印象もなくも無い・・・。 |
![]() |
OK DECALS | Czechslovak Independent Armd.Bde.Gr 1944〜1945 Part 2 |
チェコのOKデカール製のマニアックなセット。こんなものまで出ているとは全くいい世の中になったものだ・・・。使用していないので品質などはよく分からないが、このアイテム選択だけで『買い』であろう。Part 1がどんなものだか大変気になる・・・。 |
![]() |
Schiffer Publishing | MR.CHURCHILL'S TANK THE BRITISH INFANTRY TANK MK IV by David Fletcher |
すでに国内でも流通しているが、現地価格は半額なのでそちらで購入。送料込みで4000円というのは安い。内容的にはチャーチルの開発と配備、後継のブラックプリンスまで取り上げており、写真・図面ともに豊富で大変参考になる。個人的には派生車両(AVREなど)が取り上げられていないのが不満ではある。これ1冊ですべてOKとはいかないところが多少つらいが、この価格ならよしとしよう。 |
![]() |
Darlington Productions | U.S.HALF-TRACKS Their Design and Development By David R.Haugh |
Chris Evans Booksに発注した後で西山書店でも見かけた・・・。内容としてはアメリカのハーフトラックを知るには必要十分な内容でかなりお勧めできる。難点としては写真の印刷が不鮮明なことであろうか? 類書としてインアクションシリーズ、あるいはポーランドのミリタリアシリーズ、ニューバンガードシリーズからもモノグラムが発刊されており、全部揃えておけばほぼ完璧であろう。 (マニュアルも入手できれば文句なし) |
![]() |
Histoire&Collections | THE BRITISH SOLDIER,1944-1945 VOLUME 2 ORGANISATION,ARMAMENT, TANKS AND VEHICLES |
大戦後半のイギリス陸軍を知るには最適というか、これ以上の資料はないと断言できる。編成、マーキングについてはほぼ完璧に網羅してあり、これ1冊で他の資料は必要ないとさえ言える。イギリス軍車両に興味を持ってる人には必携。国内価格は結構高くなると思われるが、なにをさておいても購入しておく必要があるだろう。 |
![]() |
CRI-EL MODEL | 15cmsFH13/1(Sf) Lorraine Schlepper |
1999年09月24日入荷しました 結局R&Jに注文入れてしまいました・・・。 同じアイテムを別メーカーで取るとはバカ丸出しです・・・。 |
![]() |
ADV/Azimut | Morris C9B w/40mm Bofors | 1999年11月26日入荷しました ずいぶん時間がかかりましたが、待ったかいがある素晴らしいキット。気泡、変形がほとんどないシャープな成型、エッチングも使用した精密な再現など、全く文句なしです。国内入荷は全く未定なのが残念です。英軍ファンは必買キットと言えるでしょう。 |
![]() |
Elite | Flakpanzer 38(t) | 1999年09月24日入荷しました マーダーIIIM類似車体に20mm対空砲を装備した車両。R&Jエンタープライズに発注済。在庫切れのため3〜5週間後入荷予定。R&Jのホームーページの最新情報によると7月中にはなんとか出荷できそうとのこと。おかげで出費が繰り延べになったのは嬉しい。 |
![]() |
Fine Cast Model | 10.5cm leFH16 FCM | 1999年07月09日、入荷しました。なんかキットの雰囲気がモロにNKCというかH&K35してまして、「あそこ廃業したんじゃないの!?」と思わせるくらいです。ですから、当然出来の方はすばらしいですね、気泡・欠けなどはほぼ皆無です。国内に入ってきたら必買キットと言えましょう。 1999年09月24日 更新しました |
![]() |
Commander Series | 15cm
sFH13/1(Sf) Lorraine Schlepper |
1999年06月26日、到着しました。成型状態は多少荒れていますが、全体としてはよく出来ているようです。さすがに足回りはこのままでは使いにくいのアイアンサイドあたりから流用してやるつもりですが・・・。 大砲周りも簡潔な出来ではありますが、原型として使うには十分な出来です。装甲板なども薄めに出来ていて好感が持てます。 |
No Image | Tank Workshop | Tires for "Dragon Wagon" | 1999年06月26日、到着しました。20ドル払ってゴミをつかんだ気分です・・・(-_-) タミヤのパーツをそのまま型取りしたような製品で、いったいどーしてくれようかと頭を抱えています。多分ゴムのタイヤのパーティングラインを消すのが面倒な人向けってことなんでしょうが、それにしても重量でへこんだ状態を再現してあるでなし、役に立ちませんな。 |
![]() |
Tank Workshop | M4A2 Engine Compartment | 1999年06月26日、到着しました。一発抜きのエンジン本体が驚異的なディティールです。エンジンルーム全体の再現もそこそこで、見られる&使える出来です。こいつを生かそうとおもってロイヤルモデルのエッチング製エンジンデッキパーツも購入しました。多分バーリンデンのM4A2改造キットに組み込むことになるでしょう。 |
![]() |
ADV/Azimut | PEUGEOT 402 Berline | 6ライト(サイドウインドウが6個)の大型乗用車。このキットも大変シャープな出来で満足してます。どーもこのキット、元々はJMPが原型製作したみたいです。同社のプジョー302と部品構成、形状がまったく同じですから・・・ |
![]() |
DES | Berline SIMCA 5 | 6/17に到着。ほんとに小さな乗用車です。キットは気泡もなく成型も大変シャープで好感の持てる出来です。ただ、大問題があって組み立て説明書が入ってないのです! こりゃちょっと連絡取らざるを得ませんねぇ・・・。 |
![]() |
STEEL MASTERS | HORS SERIE STEEL MASTERS No1 "LES FLAKPANZER" |
フランスの模型誌、STEEL MASTERSのはじめての別冊。ドイツ対空自走砲の特集号です。これは近々国内でも出回るそうです。現地価格69フランにて購入しましたが、国内価格は2500円程度になるそうです。 |
![]() |
Ironside | Lorraine Beobachtung | Greatmodelsから入手。発注からは2週間とかかっていない。キットのできは大変によく、なぜこれをバウマンが輸入しないのか大変疑問に思われる。車体上部は一体のレジンパーツだが、気泡や欠けもほとんど見られず注型状態は良好。 |
![]() |
Darlington Productions | Military Ordnance Special No19 Sherman Vc M4A4 Firefly |
以前は模型店でも見かけたが、最近まったく見かけなくなった1車種1冊の白黒資料集。当時のマニュアルのコピーと現存する車両の細部写真で構成され「痒いところに手が届く」すばらしい資料。このシリーズはいろいろと持っているが、このファイヤフライだけ買い逃していたので、Chris Evans Booksから取り寄せた。 |
![]() |
THE MILITARY MACHINE "Dragon Wagon" |
最近発行されたばかりのドラゴンワゴンのモノグラフ。上の本と同様の構成でこれもすばらしい資料である。とはいえドラゴンワゴンに関しては大塚康生氏の活躍もあってか「見たことがある写真」が多いのが難点か? それでも「この1冊で十分」であることに変わりなく、これがあればなにも実車のマニュアルは不要ではないか? と思われる。 (実際にマニュアルも見せてもらったが、それほど役に立つとも思えなかった) この本はホイールナッツが大量に取り寄せてあるようなので(静岡でも売ってた)近々どこの模型店でも入手できるようになるのではないかと思われる。 | |
![]() |
The Crowood Press | Allied Artillery of World War Two |
ちょっと前に西山洋書にも入荷したが、あっさり売り切れたのでこれも海外に頼んだ。写真と文章では文章に重点がおかれていて、直接模型製作に役に立つ写真はそれほど多くはない。とはいっても資料の少ない連合軍火砲について包括的に取り上げられており、いろいろと勉強になる。 |
![]() |
Plus Model | US C-Ration Carton | 日本でもマニアックな選択のレジン製改造キットで有名なPlus Model の印刷物アクセサリー。同種の商品にバーリンデン製のモノがあるが、多分東欧市場では高価なため、その代替品として製造されているのではないかと推定される。紙質はいかにも段ボールな質感が再現されており好感が持てるが、印刷の仕上がりがよくなく、小さい文字がつぶれている。 |
![]() |
Plus Model | US Combat Rations Cartons | 上のC-Ratiton Carton と同様な評価で、バーリンデンのモノが手に入るならわざわざ入手する必要もないのではないかと思う。値段がべらぼうに安いので($2.35)国内流通は難しいのではないだろうか? 輸入しても儲けが少なそうだし・・・。 |
![]() |
Plus Model | US Medical Corps Boxes | 医療部隊用のカートンボックスという、他に類似品が無い大変貴重なもの。アンビュランスジープなどに積んでやると雰囲気が増すのではないかと思う。 |
![]() |
Plus Model | British Boxes | イギリス軍用のカートンボックスという、これまたマニアックな製品。これも今までに類似品がないので、英軍車両に積んでやると大変いい雰囲気になるのではないかと思う。 |
![]() |
Plus Model | Maps,Boards,&Manuals | これもバーリンデンに類似製品があるので、そちらを選んだ方がいいだろう。印刷の仕上がりはかなりいいし、面白いブツが揃ってはいるのだがいかんせん紙質が安っぽい。 |
![]() |
Plus Model | US Bags | 最近はやりの「物資満載」の米軍車両を再現するには最適なアイテム。成形状態はかなりよく、気泡などはまったく見られない。これも価格が6ドルと大変お買い得である。 |
![]() |
Tank Workshop | Early M4 Sherman Suspension | 日本のオードナンス未輸入の商品。タミヤのM4用で取りつけ部が同じ構造であり、転輪なども流用するようになっている。成形状態は気泡も全くなく、ほぼ完璧である。ただ、成形の都合から無駄になるフラッシュ部が大きく削り取るのは大変そうである。価格は15.30ドルとお買い得であるし、これはぜひ日本にも入れてもらいたいと思うが、再現度としてはArmoured Brigade Models の超絶的なモノとは比較にならないので、そっちが手に入るならいらないかも? でも、こっちのが安いよ(^^) |
No Image | Tank Workshop | Kfz.15 Horch Wheels | 4ドルという低価格に惹かれて買ってはみたが、全くその値段相応のペケパーツであった。イタレリのホルヒのタイヤをそのまま型取りしてあるだけで、ディティールアップには使えない。まぁ、イタレリの「プラを溶かすタイヤ」よりはマシではあろうが・・・。 |
![]() |
Professional Models | M2A1 Half-Track | 最近国内に大量に入荷したプロフェッショナルモデルだが、こんなキットが出てるとは全然知らなかった・・・。なんと1997年の発売で、その頃にはほとんど国内には入荷しなかったのではないだろうか? これは海外からではなく静岡のレインボーテンで購入。キットの出来はいかにもチェコ製レジンキットで気泡も少なく成形もシャープだが、果たしてベースキットのタミヤのM3A2に合うかどうかが大変心配である。レジンに収縮はつきものだし・・・。小物パーツが破損しており、その辺はインジェクションパーツで補ってやる必要があるが、それ以外問題なし。エデュアルドのエッチングなども付属しており、かなり好印象のキットではある。 |